マイクロチップは入っていますか?

マイクロチップとは

マイクロチップはペットの体内に埋め込む半永久的な迷子札のようなものです。
犬やねこの首の後ろの皮下に15桁の番号が記録されている小さなチップを専用の器具を使って埋め込む事により、安全、確実に「身元表示」をすることができます。
突然の迷子・災害・事故などにより飼い主さんとはなればなれになってしまっても、マイクロチップに登録をしてある情報を確認することにより、飼い主さんのもとに帰ってくる可能性が高くなります。(マイクロチップに登録をしてある情報は全国の動物保護センターや保健所、動物病院などにある専用のリーダーで番号を読み取ることで確認できます。)
※2022年6月施行された動物愛護法よって、ペットショップなどで販売される犬・猫へのマイクロチップの装着が義務化、一般の飼い主様(飼育者)に対しては努力義務となりました。 

マイクロチップの埋め込みについて

マイクロチップの形状は直径2mm全長12mmの円筒形で、内部はIC・コンデンサ・電極コイルで構成され、外側は安全性の高い生体適合ガラスで覆われています。耐久年数は30年程度なので半永久的に使用できます。

通常の注射針より少し太い専用のインジェクターを使って首の後ろの皮下に埋め込みます。普通の注射と同じくらいの痛みは感じますが、鎮静剤や麻酔は必要ありません。診察時間内に来院していただければいつでも埋め込むことができます。
避妊・去勢手術などを行う予定があれば、その機会に入れると麻酔が効いた状態で埋め込みができるので痛みを感じることがなくてオススメです。

マイクロチップの登録について

マイクロチップの埋め込みが完了したら、飼い主情報を登録するために専用の登録用紙に必要事項を記入して動物ID普及推進会議(AIPO)へ手続きを行う必要があります。
(現在、山梨県では山梨県獣医師会が登録手続きを代行して行なっています。)

2022年に動物愛護管理法が改定され、国(環境省)へのデータ登録も可能になりました。

当院ではマイクロチップの埋め込み時に山梨県獣医師会を通してAIPOへの手続きを行い(手数料¥1.550)その後更に飼い主さんご自身で環境省への登録をしていただく事をお願いしています。